Hey bro!てるてる坊主の由来って何だい?

モルドバの首都キシナウ 旅のおぼえがき

こんにちわ。今日もどこかをフラフラと旅しております、AJ (nobu)です。今回は、再び日本の文化を取り上げます。

 

AJ(nobu)
AJ(nobu)

やっぱり旅をすると、日本の事もしらないことが多いんだなって気付かされますね

トピックは、みんなおなじみの、てるてる坊主です!

それでは行ってみましょー

てるてる坊主ってキュートだよね。

あらためまして、旅人です。それでは今回も、なぜにてるてる坊主を調べたのか、その前説からご覧頂きます。

これは旅人が、モルドバを旅していたときのお話。日本好きなモルドバ人と友達(以下モル)になりました。

 

AJ「今日も雨やねー」 

モル「ごめんね。この時期はあまり晴れないんだ」

AJ「まぁ、しゃーない。今日は宿でブログのリニューアルでも進めるよ」 

モル「あ、そういえば、知ってるよ。日本だと雨の日にゴーストみたいだな人形を吊るすんだろ?」

AJ 「てるてる坊主だね。よく知ってるね」 

モル「とってもキュートだよね」

AJ 「子供たちがよく作るんだ」

モル「あれはどういう意味があるんだい?」

AJ 「………」 

モル「………」

AJ 「…よし、ググルか」

本当は怖いてるてる坊主

このような経緯で、てるてる坊主を大調査。

確かに、普段気にも止めない疑問でした。そして、調べて明らかになる、恐怖のお話。

そもそも、てるてる坊主の風習が広まったのは江戸の中期頃ということです。

この頃の人形は折り紙のように折って作られるもので、より人間に近い形をしており、これを半分に切ったり、逆さに吊るしたりして祈願したそうです。19世紀はじめの『嬉遊笑覧』には、晴天になった後は、瞳を書き入れて神酒を供え、川に流すと記されています。

さて、それではてるてる坊主のお話を見てみましょう。

 

ある年のこと、長く雨が続き、人々は困っていました。「誰か、雨がやむ方法を知らないか」という領主の声に、ひとりの僧侶が名乗り出て経を唱えたが、いつまでたっても雨はやまなかったそうな。 「噓つきめ」と、怒った領主が僧侶の首をはね、見せしめとして首を布に包んで吊るしたところ、雨があがったという。

おわり  

AJ(nobu)
AJ(nobu)

えぇ〜〜、身も蓋もない

ちなみにこのお話はネットで見つけてきた情報で、証拠文献特になし、信じるか信じないかは、あなたしたいの代物になっております。でも、そう言われると、確かにてるてる坊主って少し不気味な見た目ですよね。

ちなみにこの結果をモルドバの友人に伝えたところ。

モル「昔話がグロテスクなのは万国共通なんだね」とのことでした。

モルドバの首都キシナウ

写真は、霧に包まれたモルドバの首都キシナウの様子

あなたも、久しぶりにてるてる坊主でも作って見たらいかがでしょうか。

それでは

タイトルとURLをコピーしました