旅人が学ぶべきドーリア式建築のこと!シンプル=重厚感

画像:アメリカ・リンカーン記念堂(ドーリア式) 南ヨーロッパ

こんにちは、今日もどこかを旅しおります管理人こと旅人AJ

AJ(nobu)
AJ(nobu)

今回から新シリーズのお勉強を始めようと思います

そいつはズバリ、、建築!!

旅をしていると、”建築の知識がもっとあれば楽しいだろうなぁ”と思うことの多いこと多いこと。

建築の知識ゼロの旅人でしたが、せっかくなので、これから少しづつ勉強していくことにしようと思いました。

シリーズ:旅人も建築知っておけば旅がもっと面白くなる!

旅で訪れる観光地なんて”自然”か”建物”かの二択です(暴論)

建築の知識が少しあるだけで、旅の半分がより深くなると言えるでしょう!

神官さま
神官さま

建築の知識があると、建物や遺跡に行った時に、より楽しめるかもしれないね

ということで、記念すべき初回はギリシア建築のドーリア式です。

ヨーロパへ旅する予定のみなさんも、建築の基礎を身につけておいて、旅をより楽しみましょう!

ドーリア式建築 特徴

ということで、ドーリア式建築の解説です。

そのまえに、そもそもギリシア建築の全体像について触れておきましょう。

AJ(nobu)
AJ(nobu)

ギリシア建築自体は、みなさんなんとなく簡単にイメージできることと思います。

太陽の精
太陽の精

アテネのパルテノン的なやつだよね

画像:ギリシャのパルテノン神殿(ドーリア式)

なんと言っても、特徴的なのは大きな柱ですよね。

実は、この柱を手がかりに、ギリシア建築の3式と呼ばれる区分があります。

ギリシア建築 三式

ギリシア建築は大きく分けて、ドーリア式、イオニア式、コリント式の3タイプがあるんです。簡単に特徴を並べてみましょう。

  • ドーリア式・・・シンプル、古い(BC800〜)
  • イオニア式・・・ちょい派手、そこそこ古い(BC700〜)
  • コリント式・・・めっちゃ派手、新しい(BC400〜)

と、ついでに古代ギリシアのおおまかな文明史も見ておきましょう

・石器時代(〜BC6000)

・青銅器時代:ミノア文明(BC2000〜)、ミケーネ文明(BC1600〜)

・暗黒時代(BC1200〜)

・鉄器時代:ポリスの成立(BC800〜)、ペルシア戦争(BC500)

・ヘレニズム時代:アレクサンドロス大王(BC350)

なるべく簡単にと思っていても、まとめるのは難しいですね。

こうしてみるとクレタ島などのミノア文明の古さが目立ちますね。暗黒時代はミケーネ文明衰退後に突如訪れる、資料が少ない謎の空白時代。文字通り”暗黒時代”です。

いわゆるギリシア文明が栄えていたのはBC800からの500年間(ほんとはもっと長いけど)

ギリシア建築の技法が確立したのもその年代のようですね。

全体的な位置づけが分かったところで、3つの見た目を見比べてみましょう。

画像:ギリシア建築見分け図

狛犬
狛犬

3つって言ったのに6つもあるじゃん!

この図は、後世に追加された様式も描いてあるので、6つ並んでいます。

トスカナ式 ・ドーリア
イオニア式 ・イオニアモダン式
コリント式 ・コンポジット式

の順番に並んでいるので、右上、左中、左下に注目して下さい。

シンプル・ちょい派手・めっちゃ派手の違いがわかると思います。

ということで、やっとドーリア式の解説です⇩

ギリシア建築ドーリア式 解説

とう言うことで、ドーリア式の建築は、そのシンプルさが特徴です。

とはいえ、まっさら(トスカナ式)な訳ではなく、柱に波々がついています。

この波々は”フルート”と言って、他のギリシア建築にも見られる特徴です。

ドーリア式はこのフルートも、シンプルに作られています。他の二式では、山の先が角取りして台形みたいになっているんですが、ドーリアはつんつん尖っています。また、溝の本数も、他の2式が24本なのに対して、ドーリア式は20本と少なめです。

AJ(nobu)
AJ(nobu)

細かいところに、違いあるんだねぇ

その他の特徴として、台座がなかったり、柱が先細りだったり、やはり建築学的に見て”建築が容易”でシンプルな点が特徴のようです。

画像:ギリシア建築の三式

まず、そもそも”ドーリア”ってどこだよ!って話なんですが、実はこれ地名ではなく民族名です。

昔に作った超わかりやすいギリシャの地名地図

古代ギリシアの地名地図

古代ギリシアには4つの民族がいて(情報量が多くなるので、こちらは別の機会に)

そのうちの一つがドーリア人(ドリス人)でした。

AJ(nobu)
AJ(nobu)

ドーリア人の建築方法だったから、ドーリア式なんだね

彼らはなんと、あの有名なスパルタを建設した民族です。

昔に作った地図が役立ちますね。スパルタはペロポネソス半島のポリス国家で、ギリシア最強の重装歩兵団をそなえた、武の国家。ペルシア戦争でも主力として戦いました。

そもそも”暗黒時代”は鉄器を持ったドーリア人がギリシア地域に侵入してきたために起こったという説もある、バリバリの戦闘民族です。なんとなく、飾りっ気のない重厚な柱のイメージが重なってきましたね。

無駄に装飾を施さないその柱は,”荘重”であるとして、後世の世でもひろく用いられます。

AJ(nobu)
AJ(nobu)

飾り付けないかっこよさってのもあるよね

ドーリア式のまとめ⇩

図解:ドーリア式

ドーリア式建築 代表

と、長々と説明しといてアレなのですが、習うより慣れろ、だと思うので見ていきましょう。

画像:ギリシャのパルテノン神殿(ドーリア式)

まずはさっそく本命。アテネのパルテノンです。

なまはげ
なまはげ

う〜ん、よくわからんなぁ

もっと、アップの写真はネットにたくさん転がってるので見てみて下さい(笑)

AJ(nobu)
AJ(nobu)

いつか、アテネに行くことができたら、たくさんの写真とともに、記事を更新する所存です(涙)

そして、こちらもご紹介。

アメリカの”リンカーン像”があるリンカーン記念堂。

画像:アメリカ・リンカーン記念堂(ドーリア式)

こちらは、古代ギリシアの時代に建てられたものではありませんが、ドーリア式の特徴を取り入れて建築されたようです。

近代の建築でも選ばれることのあるドーリア式、侮れませんね。

おわりに

ということで、今回はギリシア建築の最古の様式である、ドーリア式について学びました。

AJ(nobu)
AJ(nobu)

建築、なかなか骨が折れそうなテーマですね。

でも、勉強しておけば、きっと旅が豊かになるはず!

これから頑張っていきたいと思います。

遺跡や建築物関係の記事はこちらから⇨⇨コチラ

ギリシャ関連の記事はこちらから⇨⇨コチラ

タイトルとURLをコピーしました